こんにちは!毎日1人で平均5個前後のコンビニ商品を紹介しているコンビニ商品の専門家のたくまさんです。(takumasan11)
今回紹介するのは、セブンイレブンで販売しているチョコレートの1つ、辻利の宇治抹茶とほうじ茶のチョコレートです。セブンイレブン限定で販売している商品であり、バレンタイン期間限定の商品なので希少価値はかなり高いです!
辻利の宇治抹茶とほうじ茶のチョコレートの詳細
名称 | チョコレート |
商品名 | 辻利の宇治抹茶とほうじ茶のチョコレート |
価格 | ¥1,200 |
原材料名 | 『ほうじ茶×ミルクチョコ』砂糖、ココアバター、カカオマス、全粉乳、植物油脂、ほうじ茶粉末/乳化剤(大豆由来)、香料『ほうじ茶×ほうじ茶』砂糖、ココアバター、カカオマス、全粉乳、植物油脂、ほうじ茶粉末/乳化剤(大豆由来)、香料『抹茶×ビターチョコ』砂糖、植物油脂、ココアバター、カカオマス、脱脂粉乳、全粉乳、乳糖、抹茶/乳化剤(大豆由来)、香料『ほうじ茶×ホワイトチョコ』砂糖、ココアバター、全粉乳、カカオマス、ほうじ茶粉末/乳化剤(大豆由来)、香料『抹茶×ミルクチョコ』砂糖、ココアバター、全粉乳、植物油脂、脱脂粉乳、乳糖、カカオマス、抹茶/乳化剤(大豆由来)、香料『抹茶×アーモンド』砂糖、植物油脂、脱脂粉乳、全粉乳、乳糖、抹茶/乳化剤(大豆由来)、香料『抹茶×抹茶』砂糖、ココアバター、植物油脂、脱脂粉乳、全粉乳、乳糖、抹茶/乳化剤(大豆由来)、香料『ほうじ茶×ヘーゼルナッツ』乳糖、ココアバター、カカオマス、全粉乳、植物油脂、ヘーゼルナッツ、ほうじ茶粉末/乳化剤(大豆由来)、香料 |
内容量 | 8個 |
賞味期限 | 約4か月(商品購入が2月7日の20時頃、賞味期限が6月) |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避けて25℃以下で保存する |
販売者 | 片岡物産株式会社 〒105-8615 東京都港区新橋6-21-6 TEL:0120-941-440 |
栄養成分表示(1個当たり) | |||
ほうじ茶×ミルクチョコ | ほうじ茶×ほうじ茶 | 抹茶×ビターチョコ | |
エネルギー | 52kcal | 60kcal | 51kcal |
たんぱく質 | 0.5g | 0.7g | 0.6g |
脂質 | 3.9g | 4.2g | 3.8g |
炭水化物 | 3.6g | 4.8g | 3.6g |
食塩相当量 | 0.01g | 0.02g | 0.02g |
栄養成分表示(1個当たり) | |||
ほうじ茶×ホワイトチョコ | 抹茶×ミルクチョコ | 抹茶×アーモンド | |
エネルギー | 51kcal | 51kcal | 51kcal |
たんぱく質 | 0.6g | 0.7g | 0.6g |
脂質 | 3.5g | 3.6g | 3.8g |
炭水化物 | 4.3g | 4.1g | 3.5g |
食塩相当量 | 0.02g | 0.02g | 0.01g |
栄養成分表示(1個当たり) | ||
抹茶×抹茶 | ほうじ茶×ヘーゼルナッツ | |
エネルギー | 48kcal | 52kcal |
たんぱく質 | 0.6g | 0.5g |
脂質 | 3.5g | 4.0g |
炭水化物 | 3.6g | 3.5g |
食塩相当量 | 0.02g | 0.01g |
商品の開封まで
こちらが今回紹介していく辻利の宇治抹茶とほうじ茶のチョコレートです。
裏側には、原材料名、保存方法、賞味期限、カロリーなどの詳細が載っていました。数が多いため文字数が半端ないですね(笑)
側面はこんな感じ。可愛らしいデザインになってます。
反対側はこんな感じ。
箱を開封すると、どのチョコレートがどんな味なのか詳しく書かれた紙が入っています。味を知った上で食べた方が食べている時間も充実するのでありがたいです。
食べる時は透明の袋を開封していきます。
袋を開封すればそのままでも問題なく食べることはできます。
今回はより分かりやすいように全てばらしてみました。6個から8個になるだけで圧倒的な量に感じますね。一人で一気に食べるのは辛そうです(笑)
食べてみた感想
数日前に紹介した抹茶バージョンの商品と同じく、抹茶の渋めの風味がじっくり楽しめるのはもちろんのこと、ほうじ茶の風味も楽しめるチョコになっていました。ほうじ茶を重視した商品だと思ってたので、半分が抹茶関連だったのはビックリでした。
なので、ほうじ茶の風味が好きな人以外でも、抹茶の風味が好きであればかなりおすすめのチョコレートですね。抹茶バージョンの時にも入っていた、抹茶×ミルクチョコ、抹茶×抹茶、抹茶×ビターチョコ、抹茶×アーモンドも入っています。
抹茶×マンゴー以外は全部こちらのほうじ茶バージョンでも食べれる。ということになりますね。充実度で言えばこちらの商品の方が遥に上になりそうです。
ちなみに、ほうじ茶の風味に関しては、1番強いであろうほうじ茶×ほうじ茶のチョコでも、そんなにほうじ茶の味が主張されているものではなかったですね。
ほんのり奥底から優しい風味がしてくる感じです。なので、ほうじ茶系のスイーツやアイスを一度も食べたことがない。という人でも気軽に食べれる商品だと思います。
チョコレートが好きな人であれば強くおすすめしたい商品ですね!