こんにちは!毎日1人で平均5個前後のコンビニ商品を紹介しているコンビニ商品の専門家のたくまさんです。(takumasan11)
今回紹介するのは、ローソンで販売している紀州南高梅のおにぎりです。
南高梅は梅の品種の1つであり、和歌山県の白梅で果実としては最高級として知られているものですね。また、読み方は正規にはなんこううめですが、最近ではなんこうばいと呼ぶ人も多いようです。どちらでも通じるので好きな方で呼べば良さそうですね。
紀州南高梅の詳細
名称 | おにぎり |
商品名 | 紀州南高梅 |
価格 | ¥116 |
原材料名 | ご飯、しそ入ねり梅、海苔、塩、調味料(アミノ酸等)、酸味料、pH調整剤、グリシン、V.B1、増粘剤(加工澱粉)、野菜色素、香料、炭酸Mg、(原材料の一部に大豆を含む) |
消費期限 | 約半日(商品購入が5月14日の午前5時頃で消費期限が5月14日の午後3時) |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避けて保存する |
レンジ加熱目安 | なし |
製造者 | 日本クッカリー(株)厚木工場 神奈川県厚木市上依知3023 TEL:0120-865-513 |
栄養成分表示 | |
熱量 | 176kcal |
たんぱく質 | 3.2g |
脂質 | 1.0g |
炭水化物 | 38.6g |
ナトリウム | 680mg |
商品の開封まで
こちらが今回紹介していく紀州南高梅のおにぎりです。
裏側には、原材料名、保存方法、消費期限、カロリーなどの詳細が載っていました。
すぐに食べる場合は、まず1の部分を下に引いていきます。
引いたテープをそのまま後ろまで回していきます。
最後に2と3の部分をを引っ張るとおにぎりが取り出せます。
若干形が崩れてしまいましたが、問題ないレベルですね。
中の具が見えるように2つに割ってみました。ねり梅がたっぷり入っていますね。
食べてみた感想
紀州南高梅が入ったおにぎりはセブンイレブンでも販売していますが、同じ梅を使用していても味は全く違いましたね。見た目も、ローソンの紀州南高梅の方が梅っぽくしっかりとしたピンクの色をしていました。
セブンイレブンのは、少し薄めのピンクだったので、こちらの方が梅らしい見た目ですね。少し記憶があやふやなので正確な比較はできないのですが、ローソンの方が、酸っぱさがより強調されている梅だったなと。
甘酸っぱいというよりはとにかく酸っぱい梅なので、酸っぱい梅が苦手。という人にはあまりおすすめできません。私個人としてはまたリピートしたいものでした。
私は普通の大きな梅干しはあまり好きではないのですが、こういったねり梅タイプのものは抵抗なしに食べることができるので、ねり梅タイプのものであれば全然食べれるよ!という人であれば、美味しく食べれるおにぎりなんじゃないかなと思います。
☟こちらの記事もどうぞ






