わざわざパソコンの画面に向かうのがめんどくさいし、だからといって他にPDFファイルを保存する方法があるのか?と色々考えていた結果…
あれ?最近のスマートフォン、iPhoneを使えば普通に印刷できるんじゃない?という思い付きから、iPhoneでPDFファイルを印刷することになりました。
下手したらPCで印刷する以上に手間がかからず簡単な方法なので、今スマートフォンで開いているページやチャットワークで送られてきたファイルを印刷したい場合は、是非是非利用してみてください。本当に何度も言いますがめっちゃくちゃ簡単ですよ。
このページの目次
事前準備
実際に印刷をしていく前に事前準備をしておきましょう。機械音痴だったり、不安な人はここもしっかり読んでください。
プリンターの準備
まず、当たり前ですが、iPhoneで印刷するにはプリンターが必要になります。当然ですよね。いくら進化してもこんなに小さなiPhoneから紙が出てくるはずがないので。プリンターは最新のものでなくても全然大丈夫です。iPhoneに標準装備されているAirPrintは大抵のプリンターに対応しています。
流石に15年前とかになると微妙だと思いますが、そこまで前になるとそこそもWi-Fi対応のプリンター自体存在しないので今後のためにも中古でも良いので買い替えましょう。ちなみに、私が使用しているプリンターも全然大したことないものです。
EPSONの708Aという機種ですね。とてもコンパクトなのですが、Wi-Fi機能が標準装備されているので使い勝手は抜群です。事務所に置いているのですが、確定申告の時とかめっちゃ活躍してくれます。
Wi-Fi環境の準備
プリンターの他にWi-Fi環境も準備しておきましょう。無線ルーターやモバイルWi-Fiを持っていればOKです。UQ WiMAXのルーターなら約4,000円でWi-Fiがたっぷり使用できます。今回の印刷以外にも、外出時に動画を見たい時などにも活躍してくれますよ。
ファームウェアのアップデート
プリンターとWi-Fi環境を用意したら、両方とも最新のバージョンにアップデートしておきましょう。人間も20年前の頭では現代のネット社会にはついていけないですよね。
それと同じで機会も常に最新の状態にしておく必要があります。アップデートは基本的に無償で行っているところがほとんどなので、その場合は追加料金などは発生しませんよ。
最新のバージョンでない場合、例え対応しているプリンターでも正常に接続できない場合がありますので、面倒でもキッチリやっておきましょう。
AirPrintを使用してPDFファイルをiPhoneで印刷する方法
ここからは、実際にAirPrintを使用してiPhoneでPDFファイルを印刷する方法をどこよりも詳しく分かりやすく紹介していきますね。操作を進めていく前に、Wi-Fiルーターとプリンターの電源を必ずオンにしておいてくださいね。
プリンター側の設定
まずはプリンター側の設定をしていきます。使用しているプリンターによって微妙に設定項目の名前が違っていたりしますが、要領は同じです。違うプリンターを使用している場合は似たような項目を探してみてくださいね。
※今回はEPSONの708Aを使って説明をしていきます。
プリンターの電源を付けたらメニューから『無線LAN設定』を選択します。
無線LAN設定の画面を開いたら『手動設定』を選択します。
ネットワーク(SSID)選択から使用するネットワークを選択します。今回は『wx01-〇〇〇〇』を選択。
セキュリティーキー入力画面に進んだら、使用するWi-Fiルーターのセキュリティーキーを入力します。
セキュリティーキーはWi-Fiルーターの裏側(購入後に自分で貼ったシール)に載っていることが多いです。
私のWi-Fiルーターではセキュリティーキーという名前ではなく、暗号化キー(AES)という名前になっていました。このように必ずしもセキュリティーキーという項目があるとは限らないので注意深く観察してみてください。
iPhone側の設定
次にiPhone側の設定をしていきますね。
※今回使用するiPhoneはiPhone x、バージョンが11.2.2です。
まずは、iPhoneのホーム画面を開き『設定』の中にあるW-iFiの項目が『オン』になっているか確認しておきましょう。オフになっていた場合はオンにしてくださいね。
オンにしたら使用するWi-Fiを選択してください。今回は『wx01-〇〇〇〇』を選択。正常に接続がされたら次に進みましょう。
印刷する方法
Wi-Fiに接続したら、印刷したいPDFファイルを開きます。今回はチャットワークから納付書送付依頼書のPDFファイルを開いてみました。完全に私情ですが。開いたら画面下にある『↑』のアイコンをタップしましょう。
↑のアイコンをタップするとメニューが開くので、この中から『プリント』を選択します。
プリントを選択するとプリントのオプション画面が開きます。この画面に進んだら『プリンタ』をタップしてください。
プリンタの画面を開いたら『最近使ったプリンタ』から該当するプリンタを選択してください。今回は『EPSON EP-708A Series』を選択。選択が完了したら2つ前のオプション画面に戻ってくださいね。
オプションの画面に戻ったら、画面右上にある『プリント』をタップしてください。
プリントをタップすると選択したプリンタから印刷が実行されますよ。なお、印刷を実行してもiPhoneの画面で印刷しますなどのメッセージは表示されませんでした。
最後に
こうして画像を使って説明していくと長い道のりに感じてしまいますが、実際慣れてしまえば1~2分程度で設定から印刷まで完了させることができます。
それくらい簡単な操作なんですよね。最初は慣れない操作で躓いてしまうこともあるかもしれませんが、諦めずに印刷できるまでトライしてみてください。習得することができれば、今後使う機会が必ず出てくるはずです。
IT関係の会社はパソコンを使わずにスマートフォンだけで印刷をしているところも沢山あるんじゃないかな?と思いますので。